撮影日記 |
---|
2009年01月13日(火) 天気:曇ときどき晴とんどをステレオカメラで撮る「写真は引き算である」という意味のことばを耳にすることがある。これは,たとえば「主題を引きたてるために,余計なものを写さないようにする」ことをあらわしている。なるほど,それは一理ある。また,具体的な内容がイメージしやすいため,とくに初心者に対しての説明には有効なものになるだろう。 先日おこなわれた「とんど」(2009年1月11日の日記を参照)のようすをステレオカメラで撮ったフィルムを現像したので,以下に紹介する。 KODAK STEREO CAMERA, KODAK ANASTON LENS 35mm F3.5, 400UCステレオ写真の場合,「手前にあるもの」と「奥にあるもの」があれば,立体視したときに立体感がわかりやすい。それらが適当に重なっていれば,立体視する前にはよく見えなかった対象物が,まさに浮かび上がってくるので,立体視したときの驚きが倍加される。 KODAK STEREO CAMERA, KODAK ANASTON LENS 35mm F3.5, 400UC組み上げた竹や木々が燃え落ちて一段落すると,上の写真のように持ち寄られた正月飾りなどがつぎつぎに火にくべられる。さらに,「とんどの火で焼いた餅を食べると病気にならない」という話もあるため,竹の先に餅をはさんだり,網をつるしたりしてお餅を焼きはじめる人もある。 KODAK STEREO CAMERA, KODAK ANASTON LENS 35mm F3.5, DNP CENTURIA400また,奥行きのある被写体も,立体写真に向いている。 KODAK STEREO CAMERA, KODAK ANASTON LENS 35mm F3.5, 400UCこれらのようなステレオ写真を撮るときは,日中でも高感度フィルムを使い,できるだけ絞りこんでパンフォーカス気味に撮りたい。もっとも,KODAK STEREO CAMERAを使う場合は,高感度フィルムと言ったところで,ISO200ないしISO400くらいのもので十分。なにせシャッタースピードの高速側は,1/200秒までしかないのである。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |