撮影日記


2014年12月18日(木) 天気:雪のち晴

雪が降る日に「アガート18K」がやって来た

今日,こんなカメラが私の手元にやってきた。
 名前は,「アガート18K」(AGAT 18K)という,ハーフサイズのカメラである。ソ連製のいわゆる「ロシアカメラ」だが,製造元は「Belomo」であり,これはベラルーシの企業体である。だから,厳密には「ロシアカメラ」ではなく,やはり「ソ連製カメラ」と呼ぶべきだろう。

「ロシアカメラブーム」と呼ばれる時代があったのは,いつのことだろうか。
 いまから15年ほど前,1990年代後半から2000年にかけてのころ。ちょっと言い方を変えてみれば,前世紀末。もうちょっと補足すれば,この「撮影日記」を書き始めたころでもある。そのころは,ちょっとした「中古カメラブーム」と呼べる状況になっていたかと思う。書店には,クラシックカメラについての書籍やムックがあふれ,「日本カメラ」などの伝統的なカメラ雑誌でもクラシックカメラの特集や連載記事がよくあり,田中長徳氏や坂崎幸之助氏あるいは赤瀬川原平氏の名前をよく見かけたものである。その後,学研から雑誌「Capa」の別冊として「中古カメラGET」という,露骨な物欲だけを刺激するかのような(笑)雑誌まで発行されるようになり,ブームはピークを迎えたかと思う。21世紀に入ってディジタルカメラが実用的になってくると,フィルムを使う中古カメラのブームは次第に下火になっていったと感じている。「中古カメラGET」も「カメラGET」に名前をあらため,いつしか店頭から姿を消していた。

クラシックカメラを扱う書籍等では,ライカやコンタックス,ローライフレックスやハッセルブラッドなどのいわゆる舶来高級カメラを基本とし,そこからさまざまな方面へ内容を派生していくのが1つのパターンであるように思われる。その派生する流れとしてもっとも代表的ものは,ライカやコンタックスをうみ出したドイツにおける,ライカやコンタックス以外のカメラである。たとえば,ドイツ・コダックやアグファ,イハゲーなどがおもな対象になるだろう。
 別の主要な流れとして,国産カメラがある。ニコン様やキヤノンのほか,1950年代の二眼レフカメラなども対象になる。また,それほど古くないカメラが対象になることもある。どの方向に興味をもっていくかによって,対象になるカメラはいろいろと変わるのだが,そこに主流となる基本ラインとして「ライカやコンタックスのようなカメラ」というものが見えてくる。ここでいう「ライカやコンタックスのようなカメラ」とは,撮影レンズのほかに透視ファインダーがありそこに連動距離計が内蔵されているいわゆる「レンジファインダーカメラ」を指す。そこをベースに,「一眼レフカメラや二眼レフカメラではないカメラ」が広く対象になる場合もある。ライカやコンタックス(ツァイス・イコンの「Contax」であり,ヤシカ/京セラの「CONTAX」ではない)を基本に,国産カメラであればニコンS型あるいは距離計キヤノン,ニッカやレオタックスといったいわゆる「ライカを模倣したようなカメラ」が対象の中心になる。そこから派生して,コニカやオリンパス,あるいはキヤノネットやミノルタ・ハイマチックなどへも対象が広がる。
 さらに違った流れとして,いわゆる「ロシアカメラ」と呼ばれる向きがあった。それ以前から,「ソ連では,昔ながらの距離計連動式のビューファインダーシステムカメラ(いわゆるレンジファインダーカメラ)が生産されている」「ソ連製や東ドイツ製のレンズは,古くからのドイツ製と同等に優れている」ことで,ソ連製や東ドイツ製のカメラやレンズに注目するマニアがあった。ところで,1990年代後半というのは,1989年の「ベルリンの壁」崩壊,1991年のソビエト共産党解散など,いわゆる「東側の経済圏」が崩壊した直後の時期である。その影響があったためらしいが,それまでも為替の関係から比較的安価だったソ連や東欧諸国の中古カメラやレンズが,かなり安価に流通するようになったのである。そういう流行に乗って(かなり遅いほうではあるが),私も「キエフ」や「ゾルキー」などを買ってしまったものだ(1998年10月12日の日記を参照)。

新品のカメラはつぎつぎに生産されるが,中古のカメラは「限りある資源」である(2005年7月26日の日記を参照)。そのうち状態のよいものは少なくなり,欲しい人にだいたい行き渡ってしまえば,流行は当然,下火になる。いわゆる「ロシアカメラ」を扱う記事は,Contaxの形態を引き継いだ「キエフ」やライカを模倣したような「フェド」「ゾルキー」が中心だったところへ,いつしか「ロモ」と呼ばれるコンパクトカメラが割りこんできた。
 「ロモ」と呼ばれたカメラは,「LOMO」という企業体から発売された「LC-A」という形式のカメラである。「LOMO」から発売されたカメラは「LC-A」だけではないから,このカメラを単に「ロモ」と呼ぶべきではないのだが,なぜか「ロモ」と呼ばれるようになっていた。たしかに「エルシーエー」よりも「ロモ」のほうが呼びやすいし,名前の印象もかわいらしく感じられる。「LOMO」はレニングラードの企業体だから,これは「ロシアカメラ」と呼んでもよいだろう。
 「ロモ」のブームから派生して,こんどは「トイカメラ」ブームが訪れた。ここで扱われる「トイカメラ」は,まさに「おもちゃ」のような簡便なカメラだけではなく,日本製やドイツ製の高級カメラと違ってやや品質に不安定さを感じられるようなカメラも含んだ,やや広い概念である。「ロモ」はもともとの性能が不十分で,品質も不安定だったのか,あるいは古くなって性能が低下したものが多く流通したのか,あるいは操作ミスに起因するものが多いのか,明確な原因は知らない。だが,「きちんと写るとは限らない」「きちんと写ったときはとてもきれいに写る」「きちんと写らないときの予想外の写りがおもしろい」などの理由でもてはやされたようである。実際にはとんでもなく粗悪なカメラなのか,それとも,ごくふつうのきちんとしたカメラなのか?残念だが私はLOMO「LC-A」を実際に使っていないので,そのあたりはなんとも言えない。
 そのような「トイカメラ」ブームにおいては,「SMENA 8M」というカメラも人気があった。これも「LOMO」の製品だから,「LC-A」と「SMENA 8M」とを並べるときにはそれぞれ「エルシーエー」「スメナハチエム」(ロシア語なのだから「スメナヴォシミエム」などと読むべきか?)と呼ばれるべきだと思うが,それぞれ「ロモ」「スメハチ」と呼ばれていたように思う。ここで「思う」とあいまいな表記をしたのは,「ロシアカメラブーム」を感じられるころは写真雑誌やカメラ雑誌をよくチェックしていたものだが,それが「トイカメラブーム」に移行したころにはあまり雑誌を読まなくなっていたのである。少なくとも,「トイカメラ」を特集した記事などは,むしろ避けていた。
 「トイカメラ」と呼ばれるカメラが,嫌いなわけではない。むしろ,好きだと言える。たぶん雑誌等でトイカメラを持ち上げるときの表現に嫌悪感をいだいたことがあり,それがきっかけで避けるようになったものと思う。

私の手元にやってきた「アガート18K」も,たぶん「トイカメラ」としてカテゴライズされるであろうカメラである。「トイカメラ」が嫌いだったら,こんなカメラを入手したりはしない。基本的には,やはり好きなのである。ボディはまったくのプラスチック製で,見るからに安っぽい。とくにレンズ回りとシャッターレリーズボタンの黄色が,安っぽさを強調しているように感じる。操作感も,ちょっと無理をすると壊れそうな危うさを感じる。
 その反面,スペック的には期待できるものがある。まず,このカメラには電池は不要だ。完全に機械式制御の,マニュアルカメラである。ピントは目測式で,0.9mから∞までの目盛が刻まれており,きちんとしたピントあわせができそうである。露出調整は「お天気マーク」式だが,絞りの目盛もF2.8からF16まで併記されている。シャッター速度の値は記されていないが,フィルム感度をISO 100としたときに「お天気マーク」を「晴れ」にすると絞りがおよそF8になるので,1/200秒から1/100秒くらいになっていると考えてよいだろう。
 シャッターレリーズボタンにはケーブルレリーズ用のネジ穴があり,フラッシュ用のホットシューもあるなど,安っぽい見た目に反して撮影に必要な機能はしっかりと盛りこまれているところなどには,ますます期待がもてる。

「アガート18K」はハーフサイズのカメラであるが,縦長のスタイルをしており,フィルムは下から上へ送られることになる。縦長の状態で構えれば,横位置の撮影ができるようになっている,ユニークなカメラである。このカメラのユニークさは,なによりもフィルムの装填方法にある。パトローネ入り35mmフィルム(135フィルム)を使う多くのカメラは,裏蓋が蝶番で開くようになっていたり,裏蓋がすっぽりとはずれるようになっている。あるいはライカのように,底蓋を開けるようになっているものもある。「アガート18K」はいずれでもない。

このつまみを矢印のほうへ動かし,カメラボディを2つに分割するようになっているのだ。

まあこれは,裏蓋がすっぽりとはずれるようになっているタイプの一種と言えなくもないか。
 シャッターもちゃんと動いているようなので,さっそくフィルムを装填して,試し撮りをしたいところである。だが先にも書いたように,「アガート18K」はハーフサイズカメラである。最近よく使っているNEOPAN 100 ACROSは,いまは36枚撮り売られていないので,こんなものを装填してしまったらいつ撮り終わって現像できるかわかったものではない。
 だから,安く売られているKODAK GOLD 200の24枚撮りでも買ってきて,装填してみようと思っている。

それにしたところで,撮り終わって現像するまで,何か月かかるか見当もつかないのだが。


← 前のページ もくじ 次のページ →