撮影日記 |
---|
2011年05月19日(木) 天気:晴今年も印画紙で写真を撮ろう5月7日は,「大判写真の日」の1つ「5×7判の日」である。「大判写真の日」には,4×5判以上の大判写真を撮るようにしよう。最近はごぶさたしているという人はもちろん,まだ大判写真を体験したことのない人も,この機会にぜひ,大判写真を体験していただきたい。ということで,次の「大判写真の日」は8月10日,「バイテンの日」である。その前に「中判写真週間」もあるので,忘れずに! 5×7判のフィルムが注文できるといっても,それはリバーサルフィルムである。フィルムの価格も現像代も,4×5判にくらべてそれなりに高価である。また,私の手元には,5×7判の撮影ができるカメラがない。似たようなものはあるが,それはカビネ判であり,5×7判よりも微妙に小さい。 OKUHARA camera, FUJINON W 210mm F5.6, FUJIBRO WP FM2昨年の結果から,印画紙で撮影するときにはその感度をISO3相当とみなし,ややオーバー気味で撮影をおこなった。そして,印画紙用の現像液ではなく,フィルム用の現像液で現像をする。フィルム用の現像液を使うことで,現像の進行がゆっくりになるため,ほどよいところで現像を止めやすくなるためである。 OKUHARA camera, FUJINON W 210mm F5.6, FUJIBRO WP FM2,FUJIBRO WP FM2さて。 OKUHARA camera, FUJINON W 210mm F5.6, FUJIBRO WP FM2現像中に露光をあたえたため,周囲の余白がなくなっている。 OKUHARA camera, FUJINON W 210mm F5.6, FUJIBRO WP FM2, FUJIBRO WP FM2全体に黒っぽ過ぎるので,露光時間を1/4にして焼きなおしてみると,このようになる(周囲の余白・余黒は,スキャン後にカットしている)。 OKUHARA camera, FUJINON W 210mm F5.6, FUJIBRO WP FM2, FUJIBRO WP FM2同じ被写体で,ふつうの現像をおこなったものをつくらなかったので,ソラリゼーションの効果がよくわからない(笑)。これは,まあ,単純なミスというかなんというか。被写体は鉢植えのクレマチスなのだが,すでに花はしぼんでしまっている。剪定して,次の花が咲くのを待つことにしよう。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |