撮影日記


2010年01月10日(日) 天気:曇

Flash SSD

最近,なにかと低価格な製品が話題になる。パーソナルコンピュータも例外ではなく,UMPCやネットブックなどと呼ばれる,性能を押さえた廉価なノートPCの製品が話題になる。さらに,ULPCだのCULV PCだの,つぎつぎにあたらしい言葉があらわれる。よくわからないから,詳しいことは各自,適当にググるなどしてご確認いただきたい(笑)。
 さて,低廉なノートPCは,ディスプレイや筐体が小さいこともあり,モバイル用として便利なことが多い。モバイル用として使う場合,気になるのは,HDDのトラブルとバッテリーの駆動時間だ。HDD(ハードディスクドライブ)は,不用意に衝撃を与えると,故障する可能性が高い。また,HDDは記憶媒体をモーターで回転させているために消費電力が大きく,バッテリー駆動時間に与える影響も大きい。
 そんなわけで,HDDのかわりにSSDが利用されている製品もある。SSD(ソリッドステートドライブ)とは,半導体メモリを用いた記憶装置である。ノートPCに利用されるものは,フラッシュメモリを用いたものが主流なので,Flash SSDと呼ばれることもある。SSDを使えば,衝撃でHDDが破損する危険性を避けることができ,HDDよりも消費電力が小さいと言われていることから,バッテリー駆動時間もやや長くなるようである。その一方で,フラッシュメモリには書きこみ回数に制限があり,HDDより寿命が短いとも言われる。寿命が短いらしいとしても,具体的にどれくらい使えば問題が生じるようになるのか,それはわからない。

寿命に関する懸念はあるが,モバイル用のPCをSSD化することのメリットが魅力的に思えたので,「CFカードを2.5インチHDDのかわりに使う」ためのアダプタを買ってきた。これを使って,Libretto20をよみがえらせるのだ。

この製品には,CFカードを2枚セットして使うことができるが,今回は512MBのものを1枚だけ使うことにする。HDDを抜いたら裏蓋をはずし,CFカードをセットしたアダプタをHDDのかわりに装着する。

装着さえしてしまえば,あとは普通のHDDとかわりなく使えるようだ。久しぶりにFDDを接続し,約40枚のフロッピーディスクからWindows95を再インストールする。必要なドライバやアプリケーションソフトウェアをインストールしたら,元どおりに使えるようになる。
 半導体メモリはHDDよりも読み書きが速いはずだ。HDDをSSDに交換することで,全体に動作が速くなることが期待できるのだが,今回はむしろ遅くなったような印象を受ける(^_^; いや,もしかしたら速さはたいして変わっていないのかもしれないが,HDDだと「カラカラ」音がして動いているのがわかるのに対し,SSDになるとそのような動作音がしない。静粛性もSSDのメリットの1つなのだが,なぜかHDDのアクセスランプが点灯しっぱなしになるので,SSDにアクセスしているかどうかわからない。動いているか動いていないかわからないときは,「待つ」ことが実際以上に長く感じられるものなのだ。

カメラも同様。
 音がしないことが重要なシーンもあるのだが,ある程度は音がしてくれたほうが,ちゃんと動作していることが確認できるので好都合なのである。だからと言って,携帯電話機のディジタルカメラ機能のように,わざとらしい「カシャッ」という音を無理に出す必要はないのだが。


← 前のページ もくじ 次のページ →