2009年10月14日(水) 天気:曇一時雨のち晴
フィルムの値段,わかっていますか?
かつてボルタフィルムもラインアップさせていた「ライトパン」フィルム。その宣伝コピーには「手頃の長さ 手頃の値段」というものがあった。たとえば「カメラ総合カタログvol.69」(1980年)などに見られる。実際にそのときにラインアップされていたものは,パトローネ入り35mmフィルム(135フィルム)のネガカラーで,10枚撮りと20枚撮り。一般的なコダックやフジ,コニカ(さくら)のフィルムのラインアップは12枚撮り,24枚撮り,36枚撮りで,ライトパンフィルムは「少し短め」であることが「手頃の長さ」の根拠のようである。
ライトパンのなかみがフジのフィルムであることがよく知られていたとしても,マイナーなブランドのフィルムがメジャーなブランドのフィルムと同じ価格で売れるとは思えない。なまじ詳しい人であればボルタフィルムの存在も知っていて,「ライトパンって,おもちゃカメラのフィルムを出しているメーカーでしょ?」と,おもちゃ扱いされかねない。だからこそ「手頃な値段」もアピールしたかったことは,想像に難くない。
では,ライトパンフィルムには,ほんとうに安い値段がつけられていたのだろうか?
日本カメラショーの「カメラ総合カタログ」や「写真用品ショー」カタログなどには,ライトパンフィルムのラインアップとともにその価格も記載されている。では,フジのフィルムの価格はどうなのだろう?「写真用品ショー」カタログの富士写真フイルムやフジカラー販売のページを参照するが,そこにはフィルムのラインアップは掲載されていない。コニカ販売のページを参照しても,フィルムのラインアップは掲載されていない。コダックや長瀬産業などは,そもそも掲載されていない。
「日本カメラショー」のカタログを参照すれば,その表紙裏(表2)や裏表紙(表4)にはたいてい,フジやコニカのフィルムの広告が掲載されている。しかしそれは,主力商品や新製品の存在をアピールするために使われており,ラインアップを紹介するために使われているわけではないようだ。また,アピールしたいはずの新製品であっても,フィルムの価格は掲載されていない。
いろいろと参照しているうちに,「写真用品ショー」カタログの巻末に,フジフイルムのモノクロ関連の製品の価格は掲載されていた年があった。しかしながら,もっとも一般的な存在と言えるはずのカラーネガフィルムの価格を,これらのカタログから知ることができないのである。
そう,実は一般的なフィルムの価格(メーカー希望小売価格)を知らない自分に気がついたのである。知らないだけではなく,知る術をもっていないのである。あるいは,フィルムは早い時期に「オープン価格」が一般的になっていたのであろうか。
さて,ライトパンフィルムの広告は,1984年以前の「写真用品ショー」カタログには掲載されていない。そこで,昨日の日記の続きとして,「カメラ総合カタログ」を1979年以前にもさかのぼってみることにした。
フィルムの価格の変遷 (1979年〜1972年)
年 | 富士 | コニカ | 愛光 | 参照 |
1979 |
フジカラーF-II
フジカラーF-II400
不明 |
サクラカラーII
サクラカラー400
不明 |
ライトパンカラー
135-10 300円
ラピッド 490円
ボルタ 300円
ライトパンSS
135-16 200円
120-6 165円
ボルタ 140円 |
「カメラ総合カタログ」vol.64,1979年 |
1978 |
フジカラーF-II400
不明 |
サクラカラー400
不明 |
ライトパンカラー
135-10 350円
ラピッド 490円
ライトパンSS
135-16 200円
120-6 165円
ボルタ 140円 |
「カメラ総合カタログ」vol.61,1978年 |
1977 |
フジカラーF-II400
不明 |
サクラカラー24
不明 |
ライトパンカラー
135-10 350円
ラピッド 430円
ライトパンSS
135-16 200円
120-6 165円
ボルタ 140円 |
「カメラ総合カタログ」vol.58,1977年 |
1976 |
フジカラーF-II
不明 |
サクラカラー24
不明 |
ライトパンカラー
135-10 350円
ラピッド 430円
ライトパンSS
135-16 180円
120-6 140円
ボルタ 120円 |
「カメラ総合カタログ」vol.57,1976年 |
1975 |
フジカラーF-II
不明 |
サクラカラーII
不明 |
ライトパンカラー
135-10 350円
ライトパンSS
135-16 180円
120-6 140円
ボルタ 120円 |
「カメラ総合カタログ」vol.54,1975年 |
1974 |
フジカラー
不明 |
サクラカラー
不明 |
アイコーカラー
135-10 260円
ライトパンSS
135-16 120円
120-6 130円
ボルタ 100円 |
「カメラ総合カタログ」vol.50,1974年 |
1973 |
ネオパンSSS
135-20 150円
135-36 190円
120-12 180円 |
サクラカラー
135-12 290円
135-20 420円
135-36 580円 |
アイコーカラー
135-10 220円
ライトパンSS
135-16 100円
120-6 100円
ボルタ 70円 |
「カメラ総合カタログ」vol.46,1973年 |
1972 |
フジカラー
135-12 290円 |
サクラカラー
135-12 290円
135-20 420円
135-36 580円 |
ライトパンSS
135-16 100円
120-6 85円
ボルタ 70円 |
「カメラ総合カタログ」vol.44,1972年 |
愛光商会は毎年,きちんと広告を掲載している。そのため,ライトパンフィルムのラインアップや価格の変遷は,ほぼ追っていくことができる。その結果,愛光商会がネガカラーフィルムを発売したのは1973年であり,1974年までは「アイコーカラー」という名称で販売されていたことがわかる。「ライトパンカラー」という名称になったのは1975年のことのようだ。
ところが,フジもコニカもずっとフィルムの値段を記載していない。1973年までさかのぼってようやく,フジのネオパンSSSとサクラカラーの価格が掲載されているのを確認できた。ライトパンカラー(アイコーカラー)とサクラカラーの価格が共存しているのは,この年だけのようである(フジカラーとの共存は確認できなかった)。
このときのライトパンカラー(アイコーカラー)は10枚撮り220円だから,1枚あたり22円。サクラカラーは12枚撮りで290円だから1枚あたり24円以上。「ライトパン」フィルムは,その短さに見合った以上の安価な価格がつけられていたのはたしかなようだ。そうは言っても,次第に大規模小売店での値引き販売が盛んになってきたころには,メーカー希望小売価格の多少の差は,必ずしも販売に有利な条件とはならなくなっていったのではないだろうか。
なおその前年,1972年は,フジカラーもサクラカラーも12枚撮りは290円のようだから,少なくともメーカー希望小売価格レベルでは,フジもサクラも同じようなものだったと思われる。
ちなみに,「4枚増えて値段は同じ」というCMが有名な「サクラカラー24」は,1976年に登場したようである。
|