撮影日記 |
---|
2009年08月31日(月) 天気:晴まもなく名月の秋9月ころは,月の位置が見やすい角度にある。このことから,月見のシーズンとなるようだ。もっとも,今年の「中秋の名月」とされるものは,10月4日とのこと。つまりは,まだ1か月も先のこと。ということは,あと1週間もすれば,その1回前の満月ということで,ちょうどいまは上弦の月になっている。 月がとってもきれいだから,というわけでもないが,今夜はゆっくりできるのでひさしぶりに望遠鏡を使ってみようと思った。月を眺めるくらいであれば,ずっと以前からうちにあるペンタックスの5cm屈折望遠鏡でも十分であるが,いまはさらに東の空に木星も明るく輝いている。そこで,恵まれない住宅事情のために,奥にしまいこまれたままになっていたビクセンの8cm屈折望遠鏡をむりやり引っぱりだしたのである。ちなみにかなり古い機種であり,ずいぶん以前に譲り受けたものである。 8cm屈折望遠鏡で月を眺めてみる。K30mmの接眼レンズに交換すれば倍率は低くなるが,シャープで明るい画像が目にとびこんでくる。こうやって見ると,月はけっこうまぶしいのだ。 望遠鏡を使って撮影する方法は,3つある。 さっそく,K30mmの接眼レンズをつけた望遠鏡を月に向けた。DSC-P2の電源をONにし,レンズを接眼レンズに密着させる。DSC-P2のLCDに,月の姿がくっきりと表示された。そのままシャッターレリーズボタンを押す。意外と速いシャッター速度が切れたようだ。レリーズのタイムラグも感じられず,シャッターレリーズのショックもない。 Vixen 8cm, K30mm, SONY DSC-P2でコリメート撮影, 600px×450pxに縮小Vixen 8cm, K30mm, SONY DSC-P2でコリメート撮影, 600px×450pxにトリミング測光モードをスポット測光にし,あとは露出もピントも,すべてディジタルカメラまかせである。この程度の画像であればあまりにも簡単に得られてしまうので,むしろ呆れかえってしまう。なんといっても,DSC-P2そのものは手持ちである。DSC-P2をうまく接眼レンズに固定できれば,もっと簡単に撮影が可能になるはずだ。 Vixen 8cm, HM12.5mm, SONY DSC-P2でコリメート撮影, 600px×450pxに縮小Vixen 8cm, HM12.5mm, SONY DSC-P2でコリメート撮影, 600px×450pxにトリミング画像はいずれも,上下左右反転させている。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |