撮影日記 |
---|
2009年07月25日(土) 天気:曇 夜になってから大雨ビデオカメラでも部分日食を撮る昨日の日記で紹介した,部分日食を撮影した写真だが,じつは撮影時刻を記録していない f(^^; 天気がいまひとつすっきりしなかったことを理由に,あまり真剣に取り組まなかったわけである。すまん。 今回の日食では,同時に家庭用ビデオカメラでの撮影もおこなった。こちらは,きちんと時刻も記録されているのだから,まあ,いいだろう。 SONY DCR-TRV33Kこんなタイミングでビデオカメラを入手してしまったので,当然のごとく,部分日食の撮影を試みることにしたわけである。ところで,ビデオカメラであれスチルカメラであれ,太陽を撮影するには減光が必要だ。ここでも,真っ黒に露光して現像,定着をおこなったネオパンSSが有効に活用できる。 露光したネオパンSSの2枚重ねで減光をおこなう。太陽が画面の左下に位置するように,カメラを固定する。レンズは当然ながらもっとも望遠側にしておく。こうしておくと,数分間で太陽が,画面の下から上へ欠けながら移動していくようすが写しこめる。 広島での欠けはじめは,09時41分26秒とのこと。(撮影時刻:09時41分26秒)SONY DCR-TRV33K, Carl Zeiss Vario-Sonnar 3.7-37mm F1.8-2.0今回の部分日食の全過程は,およそ2時間半ある。一方,ミニDVカセットの記録時間はそんなに長くない。今回使用したものは,60分テープである。だから,日食の全過程を記録するつもりはなく,「欠けはじめ」と「最大食分」の前後をいくつかにわけて撮ることにした。 このころは,すっきり晴れた空になった。(撮影時刻:10時10分10秒)SONY DCR-TRV33K, Carl Zeiss Vario-Sonnar 3.7-37mm F1.8-2.0ところが,昨日の日記にも書いたように,最大食分が近づくにつれて,雲が厚くなってくる。 広島での最大食分は,10時59分42秒とのこと。(撮影時刻:10時59分42秒)SONY DCR-TRV33K, Carl Zeiss Vario-Sonnar 3.7-37mm F1.8-2.0DCR-TRV33Kには,ピントを無限遠に固定する機能があるので,このようなときの撮影には好都合だ。最初のうちはその機能を使わなかったので,雲の流れや明るさの変化などに反応して,オートフォーカスが動作してしまうこともあり,やや見苦しい場面もできてしまった。 SONY DCR-TRV33K, Carl Zeiss Vario-Sonnar 3.7-37mm F1.8-2.0 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |