撮影日記


2009年07月20日(月) 天気:大雨

110フィルムを現像する

すでによく知られていることとは思うが,2009年9月をもって富士フイルムは110フィルムの製造,販売を終了する(*1)。また,コダックもすでに製造,販売を終了しているとのこと(*2)。市場にはまだ,「Sakura」という110フィルムも含めて在庫が流通しているようだが,110フィルムが現在ほどには容易に入手できなくなることは間違いない。
 フィルムが入手できなくなる,という問題だけではない。現像所も運営する富士やコダックが製造をやめた規格のフィルムは,やがて現像処理も受けつけられなくなる可能性がある。かつてコダックがディスクフィルムの製造,販売を終了するときにも,「フィルムの使用期限後には現像受けつけもおこなわない」旨のことがアナウンスされていた。
 つまり,いま最後の110フィルムの在庫を買い溜めし,冷蔵庫等で保管して少しずつ使っていったとしても,現像を受けつけてもらえなくなったら,意味がないのだ。

つまり,110フィルムをこれからも長く使おうと思う人は,自分で現像するだけの覚悟が必要になりかねないのである。

フィルムの現像そのものは,道具がそろっていればさほど難しいものではない。これからはじめて現像をやってみるなら,そろえるべき道具が多いので少々敷居が高く感じるかもしれないが,ただ画像を得るだけであれば,説明書通りにおこなえばよいわけで,案外簡単なものである。ただし,奥はかなり深いようで,よりよい品質,自分好みの品質を求めて,多くの人がさまざまな工夫をこらし,試行を重ねているようだ。私はそこまで,現像を追求していない(^_^;
 この「撮影日記」をいつも読んでくださる方々の多くは,すでにフィルム現像の処理を熟知されているとは思う。しかし。現像処理にチャレンジされたことのない方がこの「撮影日記」を読まれることもあると思うので,今日はそのあたりのことを簡単に書いておくことにする。

フィルムの現像は,光の当たらないところで,フィルムに薬品をふれさせておこなう処理である。処理の済んだフィルムは,水でよく洗い,乾かせばよい。乾いたフィルムは,引き伸ばし機を使ってプリントしてもよし,イメージスキャナでパーソナルコンピュータに取りこんで,プリンタから出力してもよし。

さて,フィルム現像をおこなうにあたって必要な道具は,次のようなものがある。
 まず,現像のための薬品を用意するのに必要な道具である。

●メスカップ

現像をおこなうには,まず,薬品をつくる必要がある。さまざまな薬品を自分で調合する人もあるが,温水で溶解するだけで薬品をつくることのできるキットが市販されているので,それを使うのが簡単だ。そのときに必要な量の温水をはかるのに必要なものである。写真用品として販売されているものもあるが,一般的な計量カップでも代用できるだろう。一般的なキットでつくるフィルム現像液の量は500mlないし1000mlくらいなので,あまり大きくないものでも利用できる。

●攪拌棒

薬品を溶解するときに,液をまぜるために使うものである。割りばしのような木製のものは液がしみこんでしまうので,薬品が不用意に混じってしまうことが懸念される。ガラスやステンレスのものを使うとよいだろう。私は棒のかわりに,このようなピンセットを使っている。

●貯蔵ビン

キットでつくった薬品には,5〜10本くらいのフィルムを処理できる能力をもったものが多い。溶解した薬品は,次第に劣化していくので,できるだけ早く,能力いっぱいまで使うのが経済的だが,なかなか1日で使いきれるものではない。そこで,一時的に薬品を保管しておく容器が必要になる。空気が入らず,光を通さないものが望ましいが,私は通常のPETボトルで代用している(^^; ただ,暗所で保管するというくらいの配慮はしている。

●ロート

使った薬品を,貯蔵ビンに戻すときに使う。

なお,薬品は現像液と定着液が必要になるが,それぞれ専用の容器を使うようにし,不用意に混ざらないような配慮が必要である。

ついで,現像作業のための道具である。

●温度計

フィルムの現像は,薬品の温度によって処理時間が決まる。20℃から50℃くらいの範囲を十分に計ることのできるものが必要である。

●暗室時計

処理時間を計るための時計で,秒針と分針しかない。文字盤には蛍光塗料が塗布されており,暗闇でも経過時間を知ることが可能だ。分針が0を指すとベルが鳴るので,「あと何分」かをセットすれば,規定の時間に達したことを知らせてくれる。

●現像タンク

現像処理の際は,フィルムにまんべんなく薬品がふれるようにしなければならない。家庭での少量の処理には,小型の現像タンクが使いやすいだろう。リールにフィルムを巻きこんでタンクに入れ,そこに薬品を注ぎこむ。規定の時間が経過したら,薬品を出して,処理を止める。そしてそのまま,水洗がおこなえるようになっている。
 リールには,金属製の両溝式やプラスチック製のベルト式がある。両溝式は,フィルムを巻きこむのに少し慣れが必要だが,現像ムラを起こしにくいというメリットがある。一方,ベルト式は扱いが容易だが,巻きこみがゆるすぎた場合などにベルトとフィルムが密着してしまうなどの事故がおこる危険性がある。いずれにせよ,きちんとおこなえば致命的な失敗はしないはずだ。

これは,両溝式リールと現像タンクである。これは120フィルム用で,必要な処理液は500mlとなっている。

私が長く使っているのは,ベルト式リールと現像タンクである。35mmフィルムなら一度に3本まで処理できるが,処理液もそれだけ多く必要になる(1400ml)。
 このリールは幅を変えることができ,ベルトを交換することで,120フィルム,127フィルム,35mmフィルムの処理がおこなえる。127用のベルトは,5年前にはまだ入手可能であった(2004年2月29日の日記を参照)が,現在はどうだろうか?

さて,このように現像のための道具は,手もとにそろっている。しかし,110フィルムの処理のために重要なものが欠けている。それは,110フィルム用の現像リールだ。
 はたして,110フィルム用の現像リールは,まだ売られているのであろうか?

とりあえず,手もとにあった針金を曲げて,こんなものをつくってみた。

110フィルムのカートリッジから取り出したフィルムをこのように通す。

全面にわたってきちんと現像されるよう,乳剤面が針金に触れないように乳剤面を外側にして巻いている。
 どうしてもところどころ浮き上がってしまうので,現像タンクに入れてから,上から正規のリールでおさえるようにしている。

ここまでの一連の作業は,もちろん暗室内で,手さぐりでおこなっている。
 ともあれ現像タンクにフィルムをセットできたら,あとの処理は通常どおり。

しかし。
 残念なことに,やはり針金があたってしまう場所があるようで,そこが現像されない失敗箇所になってしまった。110フィルム用のきちんとした現像リールがほしいものである。

*1 110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」「フジカラーSUPER G100 24EX」販売終了のご案内 (平成20年5月7日 富士フイルム株式会社)
https://web.archive.org/web/20100107110549/http://fujifilm.jp/information/20080507/
※Internet Archvesのデータ

*2 販売終了品  (ク アラリス ジャパン株式会社)
https://www.kodakalaris.co.jp/service/discontinued/

この続編が,2010年2月18日の日記にあります。

2020年7月6日に,注記(*1)のリンク先をInternet Archivesのものに修正しました。また,注記(*2)を追加しました。


← 前のページ もくじ 次のページ →