撮影日記 |
---|
2009年06月14日(日) 天気:はれエルネマン・ヘーグ0(ゼロ)昨日(2009年6月13日)の日記のつづき。 梅田のマルシンカメラのジャンクコーナーで見かけた,小さな黒い箱。片面にある蓋を開くと,そこはピントグラスだった。これは,カメラであろうか?それとも,ただのピントグラスであろうか? 奥にひっこんでいるレンズボードをそおっと引き出してみる。シャッターをT(タイム)にしてレンズを開放し,ピントグラスを覗けば,そこにはちゃんと像が写っている。これは,まぎれもなく乾板を使用するハンドカメラである。 ベッド部に刻まれている文字によれば,このカメラは「エルネマン」(ERNEMANN)社の「ヘーグ0」(heag 0)というもののようだ。エルネマン社といえば,後に合併してツァイス・イコン社を結成する会社の1つ。ということは,すくなくとも1926年以前のカメラであるということか。 シャッターは,エバーセット型(チャージの操作が必要なく,シャッターレリーズレバーを操作すればいつでも露光ができる)のもので,T(タイム),B(バルブ)のほか,1/100,1/50,1/25秒の3段階。ちなみに,1/25秒は少々動作があやしい(途中で止まる)が,1/100秒や1/50秒での撮影はできそうだ。 このカメラを救出するのに3,200円も支払ってしまったので,ミノルタSR-1もペトリも,AF RIKENON 50mm F2も,そしてマミヤシックス「主婦の友」も,今回はすべて救出を見送ることにしたのであった。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |