撮影日記 |
---|
2009年05月11日(月) 天気:はれエスピオ928(ESPIO928)を見直したいコンパクトカメラは,その名称が示す言葉のとおり,小さくて携帯に便利なカメラである。その言葉には直接あらわれていないが,「押すだけで簡単に写せる」ような自動化がすすめられたカメラであることも示している。さらに,業務でも使われるような一眼レフカメラ等にくらべて安価に流通するカメラである。「簡単に使える」「安い」「小さい」カメラであることから,初心者向けのだれにでも使えるカメラであるとして,蔑まれることもあったようだ。また,それを使う人も,「どうせ安モノのだから」などと,あまり期待をせずに使っていたような面もなかったとは言えないだろう。 ペンタックス「エスピオ928」は,1994年に発売された多機能コンパクトカメラの1つである。 このカメラは,短焦点側が28mmの広角域までカバーしたズームレンズを搭載している。そして,一般的なフルオートのコンパクトカメラではできない,多重露出やバルブ撮影などの機能がある。そのため,発売当初から気になっていたカメラだったのだが,メインで使うことになるかどうかわからないカメラであるし,レンズの描写等も未知数だったので,「まともな価格」で買う気にはなかなかならないものである(すまん)。だからジャンクコーナーをさがすことになるのだが,このカメラは人気があったのかジャンクコーナーに姿を見せることが少ない。たまにその姿を見かけても,それは素人には対処ができないような状況になっているとしか思えないものである。 PENTAX ESPIO928, SMC-PENTAX 28mm-90mm, DNP CENTURIA 100ESPIO928という名称が物語るように,搭載されたズームレンズは28mmから90mmをカバーする。望遠側が長いほうが「遠くのものを大きく写せる」として,一般的にはウケるだろうが,コンパクトカメラの場合は90mmくらいまでで十分に思われる。これよりも長いレンズだと,フレーミングも困難になるだろうし,レンズも暗くなることもあわせて,手ぶれが目立つようになるだろう。 PENTAX ESPIO928, SMC-PENTAX 28mm-90mm, DNP CENTURIA 100これらの画像は,ネガフィルムをイメージスキャナ(EPSON GT-9700F)で読みこんだものである。天気のよい日にほぼ順光の状態で撮ったせいか,あまり補正をせずにこれくらいの画像が得られている。望遠側での描写は,ほぼ問題なさそうだ。 PENTAX ESPIO928, SMC-PENTAX 28mm-90mm, DNP CENTURIA 100ESPIO928のボディは,大きくもなく小さくもなく,構えるにはほどほどの大きさである。望遠側が90mmまでなので,レンズの長さも気にならず,手持ちで気軽に振り回すことができる。動作も軽快で,ストレスをあまり感じない。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |