|
---|
2006年07月24日(月) 天気:あめ16ミリカメラが欲しくなった日先日,大阪に出張した際に,いっしょに梅田の「キタムラ中古買取センター」を訪れた友人の1人が,1冊の古い雑誌を貸してくださった。 ![]() 「写真工業」(1960年12月)である。表紙写真は初代「マミヤプレス」である。また,記事中には,間宮精一氏へのインタビューもあり,マミヤのカメラ,とくにマミヤプレスを愛用する者としては,たいへん興味深い記事が掲載されているのである。 ほかにも興味深い記事は多数ある。特集記事として「国産カメラ16から4×5判まで」は,おもしろい。とくに,「16ミリカメラ」について言及されている「これからの16カメラ」には,興味深いフレーズが多く含まれていた。 中古カメラ店をにぎわせている「16ミリカメラ」には,「マミヤ16」や「ミノルタ16」などのシリーズがある。これらの画面サイズは,10mm×14mmのものや12mm×17mm(クォーターサイズ)のものがある。「統一規格」の12mm×18mmは,「マミヤ16」や「ミノルタ16」では採用されなかったようだ。はたして,この「統一規格」を採用したカメラは登場したのだろうか?また,そのフィルムは供給されたのだろうか? やがて「16ミリカメラ」は,市場から姿を消した。「110判」(13mm×17mm)カメラが市場を席捲したことが原因であろうか。その「110判」も,やがてはほとんど市場で見られなくなった。そして,ライカ判のパトローネには「DXコード」がつけられて,「統一規格」カートリッジが目論んでいたフィルム感度をカメラに伝達することが実現されている。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |