|
---|
2004年06月12日(土) 天気:曇流し台をつくるプリントしなければ意味がない撮った写真は,他人に見せなければ意味がない。他人に見せるとき,ポジフィルムのままよりは,プリントにした方がみてもらいやすい。写真というものは,プリントしなければ意味がないと言うことができるだろう。 モノクロプリントモノクロプリントは,カラープリントにくらべて,とっつきやすいと言える。ちょっとした暗室(専用の部屋である必要はない)があれば,必要なときだけそこに,引き伸ばし機,薬品,水を持ちこむことで作業ができる。処理は,現像と定着の2段階だけなので,薬品の管理もカラーにくらべると楽であると言える。また,プリントの現像は,暗室電球の赤い光のなかで,「見ながらできる」というメリットがある。現像液のなかで,印画紙に像が出てくるようすを目撃したことで,プリント作業に興味をもってしまうという例もあるようだ。以前の日記にも書いたが,たとえば浴室を暗室として利用するようなことも可能である。 暗室をつくろう納戸や押入れなど,1つの空間が空いているなら,そこを利用して専用の暗室をつくってしまいたい。その部屋に,電源,水道,換気扇をつけるには,大工さんに依頼して工事をする必要があるだろう。暗室に使うための換気扇や流し台については,特別なものを用意する必要がある。換気扇については,光が漏れないようになっている「暗室用」というものが,三菱や松下から発売されているようなので,これを利用することになるだろう。一方,流し台については,ステンレス製のものは,使わない方がよいとされる。使用する薬品の影響で,腐食しやすいということだ。そのため,タイルで大工さんにつくりこんでもらうか,暗室用品専門のメーカー製の合成樹脂製のものを利用することになる。合成樹脂製のものであっても,ほとんどオーダーメイドのようなもので,すぐに10万円近い出費になってしまうようだ。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |