|
---|
2001年08月16日(木) 天気:晴れ標準ズームはコンパクトであるべし長距離を歩くとき,カメラ機材はできるだけ小さく軽くしておきたい。しかし,標準レンズや広角レンズ1本では,少し物足りない。どうしても,2本,3本,あるいは5本,6本と,持っていきたくなるレンズが増えてしまう。すると,トータルの機材の重量が大きくなってしまい,思ったほど歩けなくなってしまう。 歩くときに,「これ1本」として選択するレンズは,「標準ズーム」と呼ばれるタイプのレンズが,もっとも適当だろう。標準ズームとは,一般的には,50mmをカバーする,2〜3倍程度のレンズを指している。このようなレンズは,小型で安価というのが,魅力だ。最近では,広角域から望遠域までをカバーする,高倍率ズームと呼ばれるものも普及しているが,大きさや性能の面で,どうしても不利な面がある。 標準ズームとしては,ほかに,new Zoom-NIKKOR 43-86mm F3.5, Ai Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.5S, AF Zoom-NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5S, Tokina AT-X270AF PRO (28-70mm F2.8)がある。それでも,AF Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5Sを常用レンズとしていたのは,これが小型軽量で寄ることができるレンズだからである。とくに,AF Zoom-NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5SやTokina AT-X270AF PROを使うことが少ないのは,これらが大きく重いため,ズームレンズ最大のメリットである「機動力」を十分に生かせない場面があるからであろうと感じている。 ![]() 左から,Ai Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.5S, new Zoom-NIKKOR 43-86mm F3.5, AF Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5S, AF Zoom-NIKKOR 24-50mm F3.3-4.5S, AF Zoom-NIKKOR 28-85mm F3.5-4.5S, Tokina AT-X270AF PROAF Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5Sのコンパクトさが目立つ。また,new Zoom-NIKKOR 43-86mm F3.5は,当時としては画期的といってもよいくらいのコンパクトな標準ズームだったことだろう。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |